ゲーミングPCを購入する際に一番重要なのは「グラフィックボード」です。
シングルゲームで映像に拘る人も、対戦シューターゲームでフレームレートに拘る人も、このグラフィックボードが重要になります。
ゲームのグラボでは一番知名度のあるNVIDIAのGEFORCE RTX 20シリーズについて、自分も購入の検討のために、いろいろ情報をまとめておきたいと思います。
NVIDIA GEFORCE RTX 20 シリーズのラインナップ
| 製品名 | 発売日 | 
|---|---|
| GEFORCE RTX 2080 Ti | 2018/9/27 | 
| GEFORCE RTX 2080 SUPER | 2019/7/23 | 
| GEFORCE RTX 2070 SUPER | 2019/7/9 | 
| GEFORCE RTX 2060 SUPER | 2019/7/2 | 
| GEFORCE RTX 2080 | 2018/9/20 | 
| GEFORCE RTX 2070 | 2018/10/17 | 
| GEFORCE RTX 2060 | 2019/1/15 | 
 【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2080Ti搭載のゲーミングPCなど
        【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2080Ti搭載のゲーミングPCなど
            
         【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2080 SUPER搭載のゲーミングPCなど
        【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2080 SUPER搭載のゲーミングPCなど
            
         【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2070 SUPER搭載のゲーミングPCなど
        【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2070 SUPER搭載のゲーミングPCなど
            
         【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2060 SUPER搭載のゲーミングPCなど
        【ゲーミングPC】グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX2060 SUPER搭載のゲーミングPCなど
      
            NVIDIA GEFORCE RTX 20 シリーズの数字の見方
20というのが世代になります。
60、70、80という後ろの数字が大きいほうが性能が上がります。
その後ろにSUPERがつくものは、同じ数字の上位のものになります。
Tiはその上になります。
10シリーズの時はSUPERというのはなかったのですが、16シリーズから出てきましたね~。
こういう感じで呼び方が変わっていくので、性能の比較をする際にある程度気にする必要があります。
RTXシリーズでは 2080Tiが最高で、その下に2080 SUPERがあるといった感じです。
難しいのが、2070SUPERと無印2080だと、どっちがいいの?ってなることですが…、大体は数字が上のもののほうが性能は高いのですが、あまりさがないことも多く、販売価格との兼ね合いで決める形になります。ただ、いろんなベンチマークを見ると、2070SUPERのほうが良い数値をだしているものもあるため、一概には言えなさそうです。
SUPERはRTXの1年後に出た上位互換なので、何も不具合が無いのであれば、SUPERを選択したいところですが、予算との兼ね合いになります。
このRTXシリーズ、ちょっとわかりづらいのですが、発売時期が結構離れています。2080、2080Ti、2070は2018年の8月、9月ぐらいに発売で、2060が2019年1月、で、SUPERが2019年7月に発売になっています。
なので、SUPERのほうが、微妙に上の数字のものを上回る部分があるんですよね。
とは言っても、2080tiが一番高性能なのは変わらない感じです。
NVIDIA GEFORCE RTX 20 シリーズの特徴
一番新しいので、スペック的にもちろん一番高いのは当然なのですが、それに加えての特徴としては「レイトレーシング」でしょうね~。
光線追跡法というのが日本語訳ですね。
光線自体を物理法則によってシミュレートすることで、リアルなグラフィック表現を可能にする技術です。光の追跡に多くの計算が必要になり、処理が大きく増えるため、描画に時間がかかります。なので、良い性能のグラフィックボードが必要になります。
このレイトレーシングの独自技術と、それに対応できる性能があるよ~というのがRTX20シリーズの特徴です。
ゲーム自体もこのレイトレーシングに対応するものが出てきていて、バトルフィールド5などが話題になりましたね。非常にきれいなグラフィックでした。ただ、綺麗すぎて逆に索敵しづらい、という問題点もありましたね。対人戦ではグラフィックの綺麗さよりも、フレームレートと視認性に重きを置くことが多いので、難しいところでもあります。
シングルゲームをプレイする際には、グラフィックの綺麗さが没入感につながり満足度が上がるので、用途としてはそちらのほうが需要が高そうです。
RTXの2080を使用しているストリーマーさんを良く見ますが、フレームレートが300付近で安定していたりするので、かなり高性能なのがうかがえます。
NVIDIA GEFORCE RTX 20に買い替える場合の目安
色んな所でベンチマークが出ているのですが、RTX2060がGTX1080のちょっと上ぐらいの性能っぽいですね。だいたい同等か、ちょっと上か、環境によってはちょっと下か、ぐらいの動作をしているようです。
以下はドスパラさんのグラフィックボート性能比較です。
ドスパラ グラフィックボード・ビデオカード性能比較ベンチマークテスト
この辺りは皆さんいろいろ調べてみて欲しいですが。
となると、GTX1080や1080Tiを持っている人は、RTX2060だとそんなにうまみがないんですよね。壊れてしまって買い替える、などの場合は、同等かそれより少し良いぐらいの性能は出そうという判断はできます。
1080の人がスペックアップを狙うには、2070以上のグラボを選ぶ形になります。
性能で選ぶならば、2080tiか、SUPERのどれかになるかな~と。ただ値段的にはお高くなるので、SUPERのついてないタイプも、予算の兼ね合いで選択肢に入ります。
1070や980ぐらいのものを使っている人は、グラボの値段を見てRTXシリーズに変えるのも良いかもですね。やすくなっていれば、コスパが良い買い物になりそうです。2060ぐらいでも全然スペックアップになります。
1080tiでない限り、RTX2060 SUPER以上のものを買えば、10シリーズの人はまあスペックは上がると思います。80を持っている人にとってはコスパは良くないかもですが…。
RTXシリーズが出てから、2020年の8月で約2年になりますが、サイクル的には次のシリーズが来るかもなので、それを待って価格が下がってからRTX 20シリーズを狙うのもありかもですね。
これからゲーミングPCを買う人は、できればRTX 2070 SUPERから2080ぐらいを選びたいところです。いろんなゲームがストレスなくプレイできます。
各メーカーのGEFORCE RTX 20シリーズのAmazon検索結果
MSIのGeForce RTXシリーズ Amazon検索結果へのリンク
ASUSのGeForce RTXシリーズ Amazon検索結果へのリンク
玄人志向のGeForce RTXシリーズ Amazon検索結果へのリンク
ZOTACのGeForce RTXシリーズ Amazon検索結果へのリンク
RTXシリーズの20シリーズの、各メーカーのグラフィックボードの検索結果です。
Founder Editionというものがあるのですが、これはNVIDIAがつくったそのままのやつです。これを買うのはあんまりお得でないというか、ちょっと割高だったりします。
なので、Founder Editionってついていない各メーカーのものを選ぶことが多いのですが、何が違うかというと、ファンや出力部分がちょっと変わります。そのため、各メーカーで多少性能差が出るのですが、普通の人はあんまり考えなくても良いです。
値段で選んでしまっても良いと思います。
多少の性能差があるため、各メーカーで多少お値段が違いますが、大きく変わるのは「冷却機能」「クロック数」「ディスプレイ出力のピンの数」「電源」ってところになります。
世代によっても変わりますが、傾向としてはMSIはファンにこだわりがあり冷却機能が高く比較的静音、ASUSはクロック値が高いものもラインナップにある、ZOTACはきちんとした性能を保持しつつ余計なことはせずある程度の価格、玄人志向は色んなものを削って安くして自分でカスタマイズ、みたいな感じですかね。
価格は市場の状況に影響されるので難しいところでもあります。ビットコインの時とか、グラボが高騰したのでちょっと困りました。
正直、MSI、ASUS、ZOTACはどれを使っても良い気がします。世代は違えど、どのメーカーも使ったことがあるのですが、特に何か問題があったことはないですね~。
初期不良や相性問題などは、どのメーカーを選んでも0にはならないですし、この3つのうちのどれかで、価格で納得できるもので良い気がします。
メーカーによっては、グラボ自体のサイズがかなり大きくなるので、コンパクト系のケースを使っている方は注意が必要です。サイズはちゃんと確認しましょう。
クロックを高めに設定しているメーカーのものは、消費電力も大きい可能性が高いです。なので、自分のPCの電源ユニットのパワーも確認しておく必要があります。安いゲーミングPCのパーツを変えたいな~と思った場合に、この電源については注意が必要になります。消費電力が少なくて済む構成の場合、わざわざ大きい電源を積む必要はないからです。
また、各メーカーによっても差異があります。ファンが2つのやつとか、ファンが3つでオーバークロックしていていてとか、水冷ユニットが付属など、いろんなものが出ています。
BTOパソコンメーカーでゲーミングPCを買う場合は、MSIとかASUSなどのメーカーと、そのメーカーのどのエディションなのかぐらいは、構成を作る際に確認しておいたほうが良いです。
各メーカーのNVIDIA GEFORCE RTX 2080 SUPER
各メーカーのNVIDIA GEFORCE RTX 2070 SUPER
各メーカーのNVIDIA GEFORCE RTX 2060 SUPER
GEFORCE RTX 2000 シリーズまとめ
もともと、無印で2018年に出たものが、その1年後にSUPERシリーズとして上位機種が出たため、現状ではSUPERシリーズのほうが手に入りやすくなっています。
BTOパソコンメーカーでのゲーミングPCでも、基本はこのSUPERシリーズが搭載されいるものがメインになっている印象です。
そのため、だいたいこのSUPERシリーズがまず選択肢に入ってきます。
そのうえで、価格は気にせず最高のものをとなると、2080tiになります。さすがにtiは…という人が2080SUPERを、入門用のミドルクラスのGTX1660SUPERでは物足りないし、もう少し長く使いたいし、という人は2060SUPERを、という選び方になるかたなと。
性能的にはRTX2080SUPERを買っておけば、かなり長くストレスなくシューターゲームをプレイできるかと思いますが、価格との兼ね合いがあり、なかなか難しいところです。
グラフィックボードは性能の良いものを買っておいた方が、長い目で見たら安上がりになる、というのが自分の経験則ではありますが、お金がなければ買えないので、難しいですね。
予算に余裕がある人は、このシリーズのできるだけ性能が良いものを買っておくのが良いと思います。